「はったつCafé」事業Project
「はったつCafé」Projectの事業概要パンフレットを作成しました✨
ねこままカフェ
「はったつCafé」Projectの事業概要パンフレットを作成しました✨
はじめまして。子供の頃から忘れ物が激しく、小学校の先生には「異常」とも言われていました(;_;)
最近、同年代の人が皆物忘れの多い年頃になり、ちょっぴり嬉しかったりもするのですが、私はそれが物心ついたぐらいの頃からなので笑えません。ちょっとしたことを短時間でも覚えることにとても苦労します。電話も、一言一句必死でメモを取らないと内容をあとで思い返せず、人に何も伝えられなかったりします。そんなことを人に言うと変な顔をされてしまい誰も共感してくれず、いつも出来の悪い当てにならない人という扱いで、トロい、要領が悪い、忘れっぽい、頭が悪い、という目で見られてきました。自分でもそんな自分にすっかり自信がなくなり、自分で自分を誉めたり励ましたりするのもやや難しく、落ち込むととことんまで落ち込んで、感情のコントロールもなかなかうまくいきませんでした。
「取り巻き」という存在。 知らず知らずのうちに、あなたの周りにそういう人達が存在していないだろうか?知らず知らずのうちに、あなたは、誰かの「取り巻きの一人」になっていないだろうか?「取り巻」かれるのは、その「取り巻」かれ…
〜詳細〜 日 時 2020年8月23日(日) 開場11:00/開催11:30〜14:00 参加費 1,000円 ※軽食付・ワンドリンク込・持込可 会 場 Cafe KURUMI(福岡市中央区今泉1-18-25 季離宮 下…
私はTwitterで発達障害当事者としてのアカウントを持っており、同じ当事者の方をフォローしたりフォローされたりしている。 そこで構築された繋がりは、本来クローズではないのでコミュニティとは呼ばないかもしれないが、その繋…
私は、最近、Twitterの発達障害関連のアカウント(https://twitter.com/nekomama3110)で四六時中、「善悪正誤は人の概念だと思っている」とか、「全てを否定せず認める」考えを支持するような、…
好んで喧嘩はしないし、出来れば喧嘩はしたくない。揉めず穏便に、円滑にコミュニケーションがはかれれば、それに越したことはない。 ただ、生まれも育ちも価値観も考え方も違う他人同士が何か同じテーマについて意見を交わし合う時、そ…
7月のオフ会のお知らせ
前向きとは、自分が行きたいと思う方向が常に「前」であり、自分は行きたくないのに人が行きたい場所は、その人の「前」ではありません。
ADHDの、ADHDによる、ADHDのためのコミュニケーションサイトNPO チームねこままでは来る3月3日13時より、北九州でのお茶会を企画しました。 日ごろ感じている、相談相手がいない、日々の生活の困りごと、生活学業や…
ストレスってなに? ストレスはもともと物理学用語の「応力」の英語で、物体の内部に生じるゆがみを示す物理量のことをさしています。たとえば割り箸を折り曲げるといずれポキッっと折れてしまいますね。これは「割り箸に応力がかかり脆…